春
-
秋山郷 小赤沢
天保の飢饉(1833~1836年)により全滅した村の跡。わずか2戸だけの村。
-
秋山郷 屋敷
布岩は、柱状節理(溶岩が固まって冷えるときに溶岩の体積が縮むために出来た規則的な割れ目<節理>のことで、柱のような形をして、規則的な割れ目がある)の絶壁岩です。新緑や紅葉の季節はさらに美しい眺望になります。(11月中旬~5月上旬の降雪期は、道路が閉鎖されています。)
-
長瀬
4月下旬になるとカタクリが一斉に可憐な花を咲かせ、街道が薄紫色に染まる。
-
秋山郷 屋敷
この地が秋山と総称されるようになった源の集落跡です。天明3年(1783)の飢饉で8軒の家が滅んだと伝えられています。栗の大木といくつかの墓石があり、往事の様子が忍ばれます。
-
中山峰国有林内、平滝
雪融けの6月頃から、春を待ちわびていたように可憐な水芭蕉の白い花が一斉に咲き誇ります。
-
秋山郷 上野原
静かな佇まいの天池、その奥に鳥甲山の雄大な姿が望め、穏やかな水面にその姿が映りこむことも。