大秋山村跡
この地が秋山と総称されるようになった源の集落跡です。天明3年(1783)の飢饉で8軒の家が滅んだと伝えられています。栗の大木といくつかの墓石があり、往事の様子が忍ばれます。
詳細
| 所在地 | 長野県下水内郡栄村秋山郷 ⇒ Googleマップはこちら |
|---|---|
| 駐車場 | なし |
| 公衆トイレ | なし |
この地が秋山と総称されるようになった源の集落跡です。天明3年(1783)の飢饉で8軒の家が滅んだと伝えられています。栗の大木といくつかの墓石があり、往事の様子が忍ばれます。
| 所在地 | 長野県下水内郡栄村秋山郷 ⇒ Googleマップはこちら |
|---|---|
| 駐車場 | なし |
| 公衆トイレ | なし |