野々海(ののみ)高原 水芭蕉

写真1

写真2

写真3

標高1,020mのこの高原は、日本でも数すくないブナの原生林が広がっている別天地。

ブナ林に囲まれた野々海池は、青い空を懐にかかえ美しい姿を見せてくれます。

新緑から紅葉の時期まで、美しい景色がご覧いただけます。また雪解けの6月上旬からは、ミズバショウの白い花が咲き始めます。

※野々海の水路トンネル工事のため大型車が通行します。お気をつけて走行してください。

※気候などの影響により開花時期が前後する場合があります。

※令和7年は積雪が多いため開花時期が遅れています。

 

 

野々海高原への道路は令和7年6月13日(金)14:00~規制解除しました。

 

栄村野々海高原ってどこにあるの?

ç‹Èì‰ˆüƒ}ƒbƒt?B4

 

 

 

 

令和7年野々海高原の道路情報 (令和7年6月13日(金)14:00~規制解除しました)

令和7年6月20日(金)現在

野々海高原の入り口の池、深坂峠に向かう途中、キャンプ場遊歩道で雪解けと同時に開花が確認できます。まだ、全体的に積雪があります。キャンプ場より先は車両通行止めとなります。徒歩での移動となり場所により積雪がありますので、長靴での散策をオススメいたします。

令和7年6月13日(金)現在

深坂峠に向かう途中で少し咲き始めていますが、全体的にまだ残雪があります。

 

令和7年6月12日(木)現在

※野々海高原には、まだ約1m近くの積雪があり水芭蕉を確認することはできませんでした。

 

令和7年6月4日(水)現在

※栄村役場建設課の特別な許可を得て撮影しています。現在、該当箇所は車両通行止めとなっており、規制解除は6月13日(金)14:00を予定しております。

※水芭蕉の開花は、まだ見ることができません。

※野々海池付近道路両側には1m近くの積雪があります。

※また、冬期閉鎖解除後もキャンプ場より先通行不可となります。

 

◆野々海高原入口 規制解除予定日(6月13日14:00)まで通行止め看板がでています。

◆野々海高原池池付近

◆野々海高原キャンプ場付近

 

 

 

令和6年ミズバショウの開花情報(5月24日より一部道路開通、5月31日14時より全面開通)

令和6年5月30日

本日の時点ではキャンプ場500m手前の三叉路までが通行止め解除。

そこからキャンプ場ならびに深坂峠までは徒歩で行く必要あり。上越市大島区への道は引き続き通行止めのため、抜けられません。

野々海池に通じる道は、池の手前までは車で行くことができます。

ミズバショウの群生は、キャンプ場の炊事場裏あたりから木道へ続く細い道に多くのミズバショウが咲いていました。

三叉路付近で車を停め、キャンプ場までは500mほど歩く必要があります。

また、三叉路~キャンプ場~深坂峠までは道路に雪はありません。通行止め解除すれば車での通行が可能となります。

深坂峠の石碑に向かう手前の道周辺にミズバショウの群生が多く見られました。

5月31日14時から全面通行解除となりますので、群生地近くまで来るまで行くことが可能となります。

 

令和5年ミズバショウの開花情報(5月21日14時より道路開通)

令和5年5月18日

まだ残雪は多めですが、キャンプ場までは車で通行可能です。駐車場は残雪ないので駐車できます。

キャンプ場から先、深坂峠ならびに上越市大島区への道は残雪のため通れません。

野々海池に通じる道は、池の手前までは車で行くことができます。

水芭蕉の開花はまだ確認できませんでした。(確認できなかっただけで部分的に開花している可能性はあります。)

  

令和4年ミズバショウの開花情報(6月03日14時より道路開通)

令和4年6月22日

全体的に雪は一部分残っているものの、ほとんどの箇所において溶けて無くなっています。

駐車場付近は一部残雪ありますが、大半は溶けています。

すでに開花済みです。

 

キャンプ場脇の湿原も雪は全て溶けており、木道を歩くことができます。

ミズバショウはすでに開花を終え、花は少なくなっており、葉が大きくなっています。

キャンプ場脇から入る湿原の付近には一部まだ開花が見られます。

野々海池周辺にも残雪はありません。

 

 

モデルコース

スライド1

郵便局

平滝郵便局

yajirushi01

車  約1分

 

 

 

野々海高原線入口 左折

yajirushi01

車 約25分

 

 

 

 

対向車に気を付けて走行ください。

 

 

 野々海高原水芭蕉03

野々海高原

yajirushi01

車 約40分

 雪解けに応じて、開花が始まっています。6月中旬頃までお楽しみいただけます。残雪がありますので、撮影される方は長靴で行かれることをおススメいたします。

 

 カプセル全景

 

 

栄村国際絵手紙カプセル館

yajirushi01

車 約10分

【栄村国際絵手紙カプセル館】

2007年夏に長野県栄村にオープンした絵手紙タイムカプセル館。2000年に日本絵手紙協会が「20世紀忘れないよ こんにちは21世紀」と題して絵手紙を募集しました。 国内外から届けられた63万通の絵手紙は、皆さまが20世紀を生きてきた証。一通一通がまさに貴重な時代の記録です。 届けられた絵手紙は「絵手紙万葉集」と呼ばれる全7巻の本になりました。当施設では皆さまから届けられた絵手紙1通1通をパソコンで検索できるシステムを作成中です。20世紀を生きた人たちからのメッセージをぜひご覧ください。

 

栄村国際絵手紙カプセル館ホームページはこちら

トマトの国

【中条温泉 トマトの国】

yajirushi01

車 約5分

【中条温泉トマトの国】

マトの国原産地ペルーでは「トマト」に【太陽の子供達】という意味があります。子供たちに栄村の大自然に触れて、真っ赤なトマト、太陽のように元気よく育ってほしいという願いから名づけられた”トマトの国”。良質な温泉が湧く湯の里でもあり、源泉かけ流しの温泉と、窓から望む周囲の雄大な山々、地元食材をふんだんに使った料理が魅力の一軒宿です。日帰り温泉、昼食営業も承っております。

 

中条温泉「トマトの国」詳細はこちら

道の駅

 

道の駅栄村物産館 信州さかえ

 

 

 

道の駅栄村物産館 信州さかえ

栄村の「またたび」の店内には、山菜類、お餅などの食料品にはじまり、栄村ならではの特産品やお土産を販売してます。また館内の食堂では、季節の食材を取り入れた定食類、手打ちそばが自慢となってます。

ホームページ トマトジュース

 

人気NO、1のお土産 栄村トマトジュース!

 

開館時間:9:00~18:00

 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)

 

 

google map はこちら

 

詳細

所在地 長野県下水内郡栄村中山峰 ⇒ Googleマップはこちら
駐車場  10台
公衆トイレ あり
その他 村道平滝野々海線は(国道117号から入る道)冬季は通行止めとなります。詳しくはこちらをご覧ください。

近隣の施設などのご紹介

  • 中条温泉トマトの国

    【泉質】弱アルカリ性単純線 37度
    【効能】筋肉痛・関節痛・打ち身・慢性消化器病・冷え性・神経痛・痔疾

  • 百合居温泉

    【泉質】ナトリウム・塩化物泉 40度
    【効能】神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性消化器病・婦人病・外傷・火傷・皮膚病等

一覧へ戻る